ウェブページ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

わたしの散歩道 (ミニ旅行) & 天体観測

2020年12月21日 (月)

12月21日 木星 土星最接近、20、21日野辺山

野辺山から帰宅後、早速観測と...

右上が土星、左は上から、カリスト、ガニメデ、木星、イオ、エウロパです。土星の衛星、タイタンは写せませんでした。
肉眼で見るといびつな惑星と言う感じで、乱視の私には分離して見ることができませんてした。
(ISO6400 300mm F5.6 1/8S)

Img_56401

山梨市にある清白寺に行ってきました。最寄り駅は中央線東山梨で駅より徒歩12、3分です。
本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏。

Img_5507

道中富士山が見えていました。

Img_5512

山門。

Img_5514

Img_5516

仏殿は国宝。入母屋造(いりもやづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)。

Img_5523

Img_5521

庫裏。国指定重要文化財。

Img_5524

本堂。市指定有形文化財。

Img_5522

Img_5528

東山梨駅近くから塩山方面。

Img_5614

こちらはいつもの甲斐善光寺。

Img_5618

Img_5622

Img_56191

Img_556255661

2020年6月27日 (土)

6月26日、27日の長野旅

武田神社横の信玄ミュージアム。

Img_4007

Img_4009

そして武田神社。

Img_4012

Img_4013

Img_4015

ペンションドライブ気分での夕食。今回は南牧村役場から補助が出て3,000円引きでした。詳しくは下記へ。https://www.minamimakimura.jp/main/gov/sanken/news/1102.html

Img_4025

Img_41042

Img_41311

Img_40791

Img_41152

Img_40731

ISO4000, 露出20秒です。

Img_4146

野辺山の朝の風景。レタスの収穫。

Img_4148

Img_4150

Img_4153

久し振りの松本駅。

 

Img_4154

松本と言ったらやっぱ。蕎麦。みよ田松本店です。うなぎセットをいただきましたが、次回は「そば屋におまかせコース」を食べたいです。天ぷらや馬刺し等盛沢山で2,200円だそうです。ここは人気店のようですね。10分ほど待ちました。松本駅から徒歩5分ほどです。

Img_4155

Img_4156

Img_4158

Img_4159

Img_4168

Img_4169

清正公駒つなぎの桜です。

Img_4170

Img_4175

ここもお久しぶり。繩手通り。

Img_4176

女鳥羽川に沿っています。

Img_4178

2020年2月26日 (水)

2月24日、25日の星見旅行

毎月恒例の野辺山星見旅行です。

Img_3605

山梨県立美術館です。でも私は文学館の方へ。今回は「作家のエピソード」
美術館の後方に送信アンテナが見えていました。ことこと歩いて20分。ここはNHK山梨局の下河原局でした。
第二放送1602kHz 1kW, 第一放送927kHz 5kWです。場所的には中央線竜王駅近辺になります。

Img_3609_20200307053301

Img_3607_20200307053301

Img_3613_20200323191801

萌木の村、「キャロル」です。美味しいコーヒーをいただきました。いろいろと旨いものがあるようで......。次回に。

20200225_105557

Img_3641

翌日は富士急行に乗って都留市駅で降りて散策しました。駅から歩いて10分程のところにある円通院 (えんづういん) で参拝。

Img_3647

Img_3649

Img_3650

Img_3651

Img_3656

応仁元年1476年の開創とされています。曹洞宗です。梵鐘や山門が市町村指定文化財になっています。

Img_3659

Img_3658

都留市駅舎。

Img_3661

2020年1月19日 (日)

1月18.19日の長野、山梨旅行と星野写真

今月も天体写真撮影のため長野他に行って来ました。

Img_3345

山梨県立博物館です。石和温泉駅よりバスで5分ほどのところにあります。

Img_3346

Img_3350

遠妙寺です。同駅から徒歩で10分ほどです。

Img_3351

Img_3352

Img_3357

石和本陣跡です。蔵一棟のみ現存しています。

Img_33581

Img_33844

Img_3396

Img_3405

20200119_093916

新雪はやはりきれいです。(スマホ撮影)

Img_3409

Img_34101

Img_3411

Img_3412

Img_34131

諏訪大社 本宮 拝殿。

Img_3414

表門。

Img_34151

諏訪大社の神職である大祝 (おおほうり) の住んでした屋敷。平成14年に最後の大祝が亡くなってからは無人となり、現在は諏訪市が管理している。

Img_3416

ほとんどただの廃墟となった旧大祝屋敷。

Img_3418

土蔵にははっきりと諏訪梶の紋。

Img_3423

Img_3432

Img_34341

Img_3442

Img_3443

万治の石仏

2019年8月26日 (月)

8月25、26日の長野旅行と星見

星見の目的でしたが、いつものように長野観光をしました。

Img_2214

まずは新幹線で長野駅に。

Img_2215

松代大本営跡の見学です。長野駅からバスで45分ほど。

Img_2216

坑道の中は殺風景ですが、実際は畳の部屋があったそうです。

Img_2217

Img_2219

Img_2220

地震が起きたらと...途中で引き返してしまいました。

Img_2230

Img_2233

道標がありました。これを撮っていたらバス一本乗り過ごしてしまいました。

Img_22361

長野と言えば善光寺。多くの人出でした。

Img_2237

Img_2240

Img_2244

Img_2245

Img_2251

Img_2254

Img_2261

野辺山は夕方は曇っていました。

Img_2285

Img_2290

この高さ。トウモロコシです。

Img_2288

Img_2293

Img_2297

甲府五山、長禅寺です。甲府駅から上り電車に乗って左側にすぐ見えて来ます。

Img_22981

Img_2300

Img_2303_20190829060001

Img_2304

Img_2308

Img_2309

Img_2310

Img_22762

久し振りに野辺山で晴天に恵まれました。
カシオペア座を中心に右にアンドロメダ大星雲、左上のお家を逆さにした感じの星座がケフェウス座です。


Img206820701

カシオペア座 60s × 3  ISO3200 75mm F3.2

Img206820751

カシオペア座 60s × 8  ISO3200 75mm F3.2

Img_1492

星の写真はビクセンポラリエ使用です。別売のポーラメータで方位と傾斜計を合わせればほぼ間違いなく北極星を視野に入れることが出来ます。水準器も付いています。