3月21日の受信ログ
« 3月20日の受信ログと東京芸術劇場 | トップページ | 3月23日 桜観賞 靖国神社、千鳥ヶ淵、上野恩賜公園と夕方からのワッチ »
「受信情報」カテゴリの記事
- 8月14、15日 朝のワッチ(2022.08.16)
- 7月12日 最近のQSLとMW-Trap(2022.07.12)
- 6月30日 Es 台湾(2022.06.30)
- 1月13日 自作(2022.01.13)
- 12月23日の受信ログ(2021.12.23)
コメント
« 3月20日の受信ログと東京芸術劇場 | トップページ | 3月23日 桜観賞 靖国神社、千鳥ヶ淵、上野恩賜公園と夕方からのワッチ »
DWNX、良く聴こえましたね。
この局は選曲も古めが結構かかるし、あのDJの方のノリが好きです。
南米の局に似ていますよね。遠い昔のように、南米がもっと残っていれば良かったのですが、
時代の流れということですね。
投稿: 嶋村 | 2021年3月22日 (月) 11時06分
嶋村さん、毎度です。
DWNXの復活は嬉しいです。まあ中波送信機のメンテナンス費用はかなり
嵩むようなので、放送局にとっても頭の痛い問題なのでしょうね。
VHFのハムを再開して思うのは、高い周波数では直線的な視野が開ければ
出力の大小に関係なく、結構電波は飛ぶと言うことです。
430MHzでも、つくばのレピータ経由になると、ほぼ関東一円でハンディーで
交信可能になります。非常に愉快です。
投稿: 毬藻 | 2021年3月22日 (月) 18時45分