川崎大師と2月7日の受信ログ
ブープーと聞いているとハム音がするといろいろと調べた挙句、Perseusの自作電源まで蓋を開けてハンダ付けを再度しても変わらず。これがなんとUSBヘッドアンプの接触不良でした。参った。
04:43 Voice of Tigray Revolution on 5950kHz in Tigrinya w/fair. HOA music.
06:00 R.Guinea on 9650kHz w/vy poor. Local song. 弱々しいですが割とクリア。
06:57 Helliniki Radiophonia on 9420kHz in Greek w/fair to poor. USB-mode. Folk songs. -//-9935kHz w/vy poor.
08:00 SIBC on 9545kHz w/vy poor. この時間弱いです。
08:02 R.Romania Int. on 9620kHz in English w/fair. -//-7325kHz w/fair.
08:04 Tajik R.1 on 4765kHz w/vy poor. もうこの時期ですと苦しいですね。
今日は久し振りに外出です。北風の吹く中、川崎大師へ。確か去年も寒い中行った記憶が...。
懐かしいです。
大山門です。
大本堂はやはり荘厳。
八角五重塔です。
大山門を裏から撮影。
経蔵です。中は撮影OKとのこと。
EOS6Dには、「シーンインテリジェントオート」なる全自動モードがあります。まあ高級馬鹿チョンカメラになるのかな。露出補正等の細かい調整は出来ませんがどうして馬鹿にできませんぞ。楽に良い写真を撮る。これもいい。<撮影モード▶シーンインテリジェントオート 絞り▶F2.8 シャッター速度▶1/30秒 露出補正▶±0 ISO感度▶500 レンズ▶28-75 F2.8 焦点距離▶28mm WB▶オート ピクチャースタイル▶オート> ISO感度もこのモードにすると「オート」になります。
文句なく綺麗です。ここも「シーンインテリジェントオート」です。購入した最初の頃にはこのモードを使っていました。露出補正が要らないので重宝します。
大山門の柱から本堂を覗く。
大師様の参道のお店はどこも綺麗でした。
女将さんのご厚意に甘えてパチリパチリ。東日本大震災の際にはひとつも倒れたりズレたりしなかったとか。不思議ですね。
十二支が並びます。
髙橋太一商店の女将さん、楽しい話と撮影にご協力いただき感謝します。最後まで貴女の一葉の撮影さえ許していただけなかったのが惜しいでした。
- 夕方からの受信 -
17:25 RFI on 13695kHz in French w/fair and clear. 良好です。
19:25 Vostok R. on 765kHz in Russian w/poor to fair. Male and female conversation. ID at 19:33 clearly. ロシアンポップス良好です。
« 2月6日の受信ログ | トップページ | 日和田山と2月12日の受信ログ »
「わたしの散歩道 (ミニ旅行) & 受信情報」カテゴリの記事
- 4月13日 BCL1と横浜散歩(2022.04.13)
- 谷津バラ園(2021.05.29)
- 4月26日の受信ログ、Tinysa、秩父羊山公園(2021.04.26)
- 4月23日の受信ログといつもの横浜散歩 (2021.04.23)
- 4月19日の記録と館林つつじが丘公園(2021.04.19)
コメント