ウェブページ

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 6月15日の受信ログ | トップページ | 6月19日の受信ログ »

2016年6月18日 (土)

6月18日の受信ログと江戸東京たてもの園

04:55 R.Hargeysa ? on 7120kHz w/vy poor. 微かに音程度です。

今日は東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行って来ました。最寄り駅はJR中央線の武藏小金井駅ですが、バスに乗って5分、そして徒歩5分程です。小金井公園の中を通って行きます。墨田区にある江戸東京博物館の分館だそうです。

Img_1106
昭和15年に行われた紀元2600年式典のために仮設された式殿です。(旧光華殿) ビジターセンターになっています。
Img_1122
三井同族十一家の総領家、三井八郎右衛門高松氏の戦後の住宅。財閥解体後の麻布の住まいのようです。
Img_1123

Img_1124

Img_1127

このシャンデリアの右側がご仏壇になっています。一つの部屋です。

Img_1128
応接室でしょうか。ここの復元された家屋は兎に角広かったです。
Img_1152

Img_1153
明治から昭和のはじめにかけて政治を担った高橋是清の住まいの主要部分です。書斎と寝室に使われていた2階で早朝、寝間着姿で布団に座っていた是清に銃弾を浴びせ、軍刀で切り付けた。いわゆる 2・26事件です。
Img_1155
市民から「ダルマさん」と親しまれていた。
Img_1156
お孫さんとの写真、心に沁みます。
Img_1160
この部屋です。たぶん手前の間。
Img_1176
今回の訪問ではここが一番印象的でした。暑かったですけどね。
Img_1186
アサヒビール缶をいただいてからの撮影。大丈夫かしら...。右側は大和屋本店、乾物屋さんです。港区白金台に建てられたもの。
Img_1190
式居三省堂です。書道用品の卸の店です。所狭しと収納場所があります。
Img_1189
説明員の方と記念撮影。 (撮影協力ありがとうございました) 手前の展示台の下に地下への入口があります。

Img_1188

ちょっと見辛い絵になりました。さすがにマニュアルフォーカスです。<撮影モード▶AE 絞り▶F3.5 シャッター速度▶1/40秒 露出補正▶±0 ISO感度▶6400 レンズ▶28-75 F2.8 焦点距離▶48mm WB▶オート ピクチャースタイル▶スタンダード>

Img_1197
子宝湯です。
Img_1198

Img_1199
金額がいいでしょ。東京都の公衆浴場の料金は今、460円です。
Img_1200

Img_1129
八王子千人同心組頭の家です。八王子に配備された徳川家の家臣団です。
Img_1130

Img_1132
本当に火を焚いています。担当の方は汗だくだくです。
Img_1133

Img_1134

Img_1145

デ・ラランデ亭です。元は平屋の洋館でしたが、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てに増築されました。中は一部喫茶室になっています。

Img_1214
天明家の家です。農家ですが、江戸時代鵜ノ木村 (今の大田区内) で名主役を務めた旧家。
Img_1211

暖かみのある造りです。江戸東京たてもの園の入場料は400円です。全体をひと回りしますとかなりの距離になります。<撮影モード▶AE 絞り▶F3.5 シャッター速度▶1/30秒 露出補正▶±0 ISO感度▶1600 レンズ▶28-75 F2.8 焦点距離▶33mm WB▶オート ピクチャースタイル▶スタンダード>

Img_1223

売店の写真です。

21:37 ABC-4QD ? on 1548kHz in English w/vy poor to fair. 上がって来ると良好です。この周波数は混変調の坩堝なので、いつもはダメなのですが、今回は聞けました。

« 6月15日の受信ログ | トップページ | 6月19日の受信ログ »

わたしの散歩道 (ミニ旅行) & 受信情報」カテゴリの記事

コメント

管理人様、こんにちは。
行ったことのない場所を写真で疑似体験出来る。そんな貴重なHPですねー。
なんてことばかり言っていると、たまにはBCLの方もお願いしますなんて言われそうですが、
どうもあの頃のように辛抱強くワッチしてIDを確認し、録音したテープが擦り減るほど英語を聴き込み、
そして受信報告書をせっせと書いて郵便局へという気力が無くなってしまったように感じるこの頃です。
CRIの影響もあるかも(これは冗談ですが)

今回も内容が濃いです!
一枚目からインパクトありますね。式殿、威風堂々です。
三井家、あの三大財閥の三井ですね。和洋折衷建築というのでしょうか?
特に素晴らしいシャンデリアは財閥や富豪の定番アイテムですね。
高橋是清邸は広い広すぎる。間取りを見てビックリしました。
それにしてもお孫さんとのツーショット、いいお顔をされています。時の内閣総理大臣もお孫さんにはデレデレだったのですね。しかしながら、その下の一枚は悲しい最期を迎えた場所。無念だったことでしょう。
八王子千人同心組頭の家は富士見市にある難波田城公園の中にある、旧大沢家の建物に似ています。眺めているだけでも心和みます。

嶋村様、いつもありがとうございます。
難波田城公園は行こう行こうと思いながらまだ訪れていません。近いうちにとインプットして置きます。今朝はDE1103と録音機を持って外で聞いていました。ノイズが減りますので聞き易くなります。でもローバンドの感度不足はどうしようもないですね。付属のロッドアンテナですので。都会の夜景や星空も次の撮影課題ですね。それとシーズン的にはそろそろ夏祭の季節です。

こんばんは。
もう夏祭りですね。歳を取ると一年が早いです。
一度観覧してみたいのは南越谷阿波踊りなんです。かなりのスケールらしいです!

嶋村様、毎度です。
南越谷阿波踊りはちらっと見たことがあります。久喜市の提灯祭や熊谷のうちわ祭も魅力的です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月18日の受信ログと江戸東京たてもの園:

« 6月15日の受信ログ | トップページ | 6月19日の受信ログ »