日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
殆ど手を加えていない1枚ものです。じっくりと変えていく予定。
今回新規導入のラジオ、D-808を持って野辺山高原を散策しながら海外放送を聞いてみました。やはり感度がいいですね。評判通りです。FM帯のダイヤルを回すごとにビシッと各周波数で入感する性能には惚れ惚れします。AIRバンドが聞けるのはラジオでは珍しいです。飛行中のパイロットからの強い電波は高原ならではの醍醐味ですか。短波帯もやはり面白い。3945kHzのR.Vanuatuが入っていました。さいたま市ではロッドアンテナだけでは無理のようで驚き。ただやはり49mb以下になってくると感度の低下を感じます。R.Fana 6110kHzなどは聞こえてはいますが、確認は状態がかなり良くないと無理に思えます。31mbや25mbはかなりいい。ハイバンドの19mb、16mbも使えます。HCJBの朝の放送も良好に聞けました。旅行中に一台バックに忍ばせば朝晩楽しめます。あまり重量もないので嬉しいです。
震災で甚大な被害を浴びた女川。女川駅は復興のシンボルです。飛翔するウミネコをイメージしたそうです。
温泉施設「ゆぽっぽ」が2Fにあります。
まぐろ屋 明神丸で昼食。駅から175mのシーパルピア女川にあります。上まぐろ丼で2,100円。
周辺減光があったのでステライメージで画像処理すると下になりました。
こちらは松島海岸です。遊覧船は超久しぶり!!
旅先での早朝散歩はお決まりパターン。本塩釜駅。
塩釜港
マリンゲート塩釜
こちらは仙台。仙台東照宮です。仙台駅から仙山線で1駅。徳川家康を祀る神社。仙台第2藩主伊達忠宗が1654年に創建。唐門、本殿など重要文化財。
仙台駅からこちらも1駅の詩人、英文学者として著名な土井晩翠の旧居。昭和24年から亡くなるまでここで過ごす。不朽の名作「荒城の月」は有名。
このベットで亡くなりました。ベット、枕は実際に使用したもの。
ここだけ時間が昔のまま止まった雰囲気が強くあります。表通りには定期バスや乗用車が頻繁に通り過ぎます。
白石駅。仙台駅から各駅停車、良く寝ました。
いつもギザギザな受信状態の中波帯に変化が現れ、全般に渡ってきれいに入るようになりました。と言うか戻りました。さて原因はと思うに駅周辺のマンション建築に電波伝搬の影響が出ているのかと勝手に思っています。いつまで続くのか不安もあります。
最近のコメント