ウェブページ

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

2023年11月29日 (水)

11月27、28日 京都

北政所 ねね様 秀吉の冥福を祈るために建立した寺院、高台寺。

Img_9974

Img_9975

Img_9977

Img_9978

Img_9991

Img_9970

お隣りは霊山観音 (りょうぜんかんのん)。太平洋戦争の犠牲者の仏教式慰霊施設。

Img_9971

Img_0011

Img_0047

産寧坂 瓢箪屋

Img_0020

清水寺の紅葉は去年の方がきれいでした。

Img_0042

Img_0031

子安塔

Img_0055

産寧坂、二寧坂、一年坂と戻りました。

20231127_122001

八坂の塔

Img_00611

六波羅蜜寺

Img_0065

禅居庵

Img_0068

Img_0071_20231201042101

東大寺

20231127_182831

烏丸御池で晩酌。

Img_01221

南禅寺は地元テレビで報道された通りの紅葉でした。

Img_01261

Img_0129

Img_0131

Img_0164

Img_01531

Img_0143

Img_0148

Img_0167

北野天満宮 菅原道真公をご祭神におまつりする天満宮、天神社のの総本社です。上が一の鳥居、下が楼門。

Img_01721_20231206045001

Img_0189_20231206045001

Img_0182

Img_01771

本殿

Img_0194

20231128_131854

2023年11月22日 (水)

11月21日 高尾山

久し振りの高尾山。ケーブルカーの乗り場は切符を買う人でごった返し。さあ下から登るか、で徒歩で挑戦です。ケーブルカーの高尾山駅で約50分。更に山頂までで30分で計1時間20分でした。

Img_3842

Img_3843

Img_3848_20231122111601

Img_38512

富士山は残念ながら拝めませんでした。

2023年11月 4日 (土)

飯能祭り

本当に何年振りかの飯能祭り。今の職場では土日は希望しないとなかなか休日が採れないので行く機会も減りました。
二日開催の初日はそれぞれの会場で演奏や舞踊が行われていました。この形式は何年か続けられているようです。
たくさんの出店は居住の主婦らの手作り感たっぷりのおもてなしに溢れていて非常に好感が持てます。やっぱり
飯能祭りは一押しの祭りです。

Img_9935

Img_9942

Img_9943

Img_9944

Img_9949

Img_9951

Img_9963

どうしても歌いたいとおっしゃる部員のマツケンサンバ。どうぞ暖かく見守ってくださいと言う通り、あまり上手な歌唱ではなかったです。
でも会場全体が温もりある雰囲気に包まれたように感じました。

2023年10月21日 (土)

10月19 20 21日 野辺山、甲府

Img_9909

Img_98532

殆ど手を加えていない1枚ものです。じっくりと変えていく予定。

Ing_9854682

Img_98191

Ing_9819281

Img_7835492

Img_6155701_20231105182201

D808

今回新規導入のラジオ、D-808を持って野辺山高原を散策しながら海外放送を聞いてみました。やはり感度がいいですね。評判通りです。FM帯のダイヤルを回すごとにビシッと各周波数で入感する性能には惚れ惚れします。AIRバンドが聞けるのはラジオでは珍しいです。飛行中のパイロットからの強い電波は高原ならではの醍醐味ですか。短波帯もやはり面白い。3945kHzのR.Vanuatuが入っていました。さいたま市ではロッドアンテナだけでは無理のようで驚き。ただやはり49mb以下になってくると感度の低下を感じます。R.Fana 6110kHzなどは聞こえてはいますが、確認は状態がかなり良くないと無理に思えます。31mbや25mbはかなりいい。ハイバンドの19mb、16mbも使えます。HCJBの朝の放送も良好に聞けました。旅行中に一台バックに忍ばせば朝晩楽しめます。あまり重量もないので嬉しいです。

2023年10月 9日 (月)

10月7日 伊香保温泉

Img_3812

Img_3819

Img_3826

Img_3831

Img_3834

2023年10月 4日 (水)

10月3日 穴守稲荷神社と鈴ヶ森刑場遺跡

Img_3767

Img_3771

Img_3772

Img_3773

Img_3778

Img_3782

Img_3786

Img_3797

Img_3798

Img_3796_20231005075201

2023年9月30日 (土)

9月28日 館山

こちらは内房線上総湊駅です。降り立ったのはたぶん初めて。朝方の通勤ダイヤではここが下りの終点。

Img_3748

跨線橋から東京湾観音が見えました。

Img_3744

Img_3749

Img_3751

スペインアンダルシア地方の建物を模したという館山駅舎。

20230928_100035

20230928_125810

西口から降りたすぐの所にある「カモメグリル」。初めて食べましたが美味しかったです。ポークステーキ1,100円。ジントニックは別です。

20230928_130147

2023年9月21日 (木)

9月19、20日 女川、松島海岸、仙台

震災で甚大な被害を浴びた女川。女川駅は復興のシンボルです。飛翔するウミネコをイメージしたそうです。

Img_9733

温泉施設「ゆぽっぽ」が2Fにあります。

Img_9735

20230919_111929

まぐろ屋 明神丸で昼食。駅から175mのシーパルピア女川にあります。上まぐろ丼で2,100円。

Img_9744

周辺減光があったのでステライメージで画像処理すると下になりました。

Img_97442

Img_9746_20230924051801

Img_97511_20230924045201

こちらは松島海岸です。遊覧船は超久しぶり!!

Img_9756

Img_9761

Img_9766

Img_9767

Img_9768

旅先での早朝散歩はお決まりパターン。本塩釜駅。

Img_9773

塩釜港

Img_9774

マリンゲート塩釜

Img_9778

Img_9781

こちらは仙台。仙台東照宮です。仙台駅から仙山線で1駅。徳川家康を祀る神社。仙台第2藩主伊達忠宗が1654年に創建。唐門、本殿など重要文化財。

Img_9783

Img_9786

Img_9792

Img_9795

Img_9796

Img_9799

仙台駅からこちらも1駅の詩人、英文学者として著名な土井晩翠の旧居。昭和24年から亡くなるまでここで過ごす。不朽の名作「荒城の月」は有名。

Img_9800

Img_9803

Img_9804

Img_9807

このベットで亡くなりました。ベット、枕は実際に使用したもの。

Img_9812

Img_9813

ここだけ時間が昔のまま止まった雰囲気が強くあります。表通りには定期バスや乗用車が頻繁に通り過ぎます。

Img_9817

白石駅。仙台駅から各駅停車、良く寝ました。

2023年9月10日 (日)

9月9日 秩父

20230909_115707

20230909_122309

20230909_123932

20230909_123734

20230909_123718

2023年8月27日 (日)

8月23、24、25日 野辺山他

今回はレンタカーを借りて野辺山駅に。まあ清里で借りたんですけどね。

20230823_162152

野辺山も暑いので滅多に食べないソフトアイス。牛乳の味が程よい。350円。

20230823_162759

Img_9672

男山。

Img_9727

八ヶ岳。

Img_9679

車山高原ですが、曇っていました。

Img_9683

白樺湖。

Img_97045

Img_96933

Img_97212

Img_9731

ペンションドライブ気分での夕食。鶏肉をビールだけで煮込んだそう。柔らかい。

20230823_184628

清里駅近くの中華店「ゆめの屋」。塩ラーメン。思ったより旨味の強いスープ。

20230824_133218

甲府駅 徳栄軒。二度目です。和風だしの味噌ラーメン。旨かった。

20230825_131334

2023年8月20日 (日)

8月19日 ハムフェア

20230820_052535

久し振りに仲間に会えました。

2023年8月15日 (火)

深川不動尊、富岡八幡宮

20230815_112335

8/15、深川不動尊は盂蘭盆会でした。初めて中に入って説教を聞きました。

20230815_115409

20230815_114342

富岡八幡宮。超久しぶりに来ました。

2023年7月28日 (金)

7月28日 大森海苔のふるさと館

20230728_115655

20230728_120345

20230728_122437

20230728_122053

20230728_122112

20230728_134002

昼食はアトレ大森の家族亭。

7月26日 中波の受信状況の変化

いつもギザギザな受信状態の中波帯に変化が現れ、全般に渡ってきれいに入るようになりました。と言うか戻りました。さて原因はと思うに駅周辺のマンション建築に電波伝搬の影響が出ているのかと勝手に思っています。いつまで続くのか不安もあります。

2023年7月18日 (火)

7月16日 山下清生誕百周年

20230716_124339

20230716_123903

20230716_123227

東郷青児 望郷

2023年7月13日 (木)

7月12、13日 野辺山

Img_96611

身曽岐神社です。ほんとは晴れていませんでした。

2023年7月 9日 (日)

7月6日

20230705_140530

20230705_1405302

2023年7月 3日 (月)

7月2日 秩父散歩

20230702_114617

20230702_131916

20230702_140145

2023年6月25日 (日)

6月22、23日 青森の旅

毎度お馴染みの (?) 浅虫温泉駅付近です。

Img_9600

Img_9605

Img_9607

夕飯は予約をしていた青森市内の海坊厨へ。3,100円のディナーコース。

20230622_180817

20230622_183337

20230622_183505

魚介の燻製。グラスの中の煙が消えたら召し上がってください、との事。

20230622_183819

20230622_185018

ホタテとイカ。

20230622_190926

骨付き鶏のコンフィでソースはバジルとバルサミコ酢。

20230622_193911

20230622_194811

朝の散歩は青森駅の北側。きれいな散策路がいい。気持ち良いです。

Img_9647

Img_9654

Img_9648

Img_9657

Img_9651

2023年6月19日 (月)

6月17日 松戸 本土寺と流山 近藤勇陣屋跡と不明ノイズの解決

Img_9582

Img_9587

Img_9588

Img_9593

Img_9595

Img_9596

Img_9599

890656_1685437158

中波帯で変なノイズが半端な周波数で常時聞こえているので、アンテナアンプに使用している秋月ローノイズ電源の電解コンデンサの接触を疑ってみました。はんだ付けをきっちりやり直したらそのノイズは消えたようです。

«6月12、13日 野辺山